
このサイトの信憑性
私はどこにでもいるしがない会社員。
以前から時計が好きがゆえに、時計会社に入社し修理士免許を取るまでに。
電池交換などのメンテナンス作業をご紹介して、このサイトを見ていただいた中の一人でもメンテナンスに興味を持っていただけたらなと思います。
今後長期的に見れば時計の故障を防げたり、短期的には止まった時計を直ぐにご自身で電池交換作業ができ、時間とお金の節約にもなります。
不要な時計をリセールしたり、せどりなどにも向いていると思います。
参考になっていただければ嬉しいです。
結局自分で電池交換作業するのが一番安い

と思っていませんか?
お店に電池交換を依頼すると手数料が掛かり高い料金設定になっていますよね。
料金形態は様々だと思いますが、コーチはluxurybrandのカテゴリに入りがちですが、時計自体の価格はお手頃。
しかしハイブランドだからと一般的な時計店に依頼した場合2,200~3,300円程度かかるのではないでしょうか?
毎度のことながら高く感じませんか?
時計が正常な状態の場合、大体2年周期でこの料金が掛かります。
という方でも安心してください。
基本的に電池の型番が違うだけで全部方法は同じです。
実は電池交換作業は『テクニック不要で激安』に自分で出来るものです。
それがしゃっくり100男の電池交換解説。
何故ならテクニック不要なので作業時間5分程度、激安なのは一番の料金コストが電池代ではなく作業工賃だからです。
料金のほとんどを占めている作業工賃を自分で電池交換することで、電池代だけで済ませることが出来るのです。
コスト面など詳細は下記参照👇

分かりやすく図解入りで解説していて、時計に入っている電池の型番の確認や購入先、必要な工具までを網羅しています。
※工具が必要な場合でも購入金額は激安ですから安心してください。
私の場合は修理士免許を取得していますので分かるのですが、多くの方は普通何も考えないで時計屋さんへ持って行くと思います。
この記事では作業時間5分以内で作業完了出来て、ワンコイン以内の金額で出来る電池交換方法を教えています。
※この時計の場合には裏蓋閉め器具が必要です。
結論はAmazonや楽天などで安い電池や工具を自宅に居ながらにして取り寄せるのをオススメしていますが、お急ぎの場合は電気屋さんで販売されている電池を購入してもOKです。
節約した時間やお金は、美味しいご飯を食べたり遊びに行ったり、貯金・投資に回しても良いですよね。
見終わるころには『なんだ簡単じゃ~ん。』ときっと思えるハズです。
是非最後までご覧くださいね。
COACHの腕時計を自分で安く電池交換 裏蓋を開ける

まずは裏蓋の開け口は9時位置。
蓋の外側にわずかな出っ張りが確認できます。
ここへこじ開けを突き刺します。
なかなか開きづらい場合には上下へこじ開けを揺らすなどすると開いてくれます。
もっと方法を詳しく知りたい方は👇をチェックしてみて下さい。


機械を確認すると『SEIKO EPSON製』のムーヴメントが入っています。
※決してコピー品という事ではなく、時計自体が手ごろなため国産の機械が入っています。
このムーヴメントは沢山のファッションウォッチに採用されていて、故障が少なく良い機械には間違いございません。
とりあえずはご安心を。
電池を取り外す

手順
- 電池側面へピンセット等工具を当てる
- 工具を斜め上方向へ動かす
- 電池が浮き上がったら掘り起こすように上方へ上げる
これだけで電池は簡単に外れます。
完了はすぐそこ。電池を入れてみましょう。
新しい電池を入れる
取り出した電池は 【377 SR626SW】なので同じ電池をECサイトで購入して入れるだけとなります。

全く難しいことはなく、”上から電池を落として下へ押し込むだけ”となります。
軽く押し込むだけでセット可能ですので、力は不要です。
255円👇Amazonが最安です。
電池を外した作業の逆をすれば良いだけですのでそれほど説明は不要ですよね。
針が動いていることを確認して電池交換作業は終了。
※動かない場合はリューズが押し込まれているのか確認。
押し込まれていて動かない場合は残念ながら故障です。
オーバーホールは最短納期で格安の下記がオススメ。
裏蓋を閉める

裏蓋閉め器具 を使用して蓋を閉めます。
※モデルによってはこの工具不要の場合アリ。
ガラスに当たらない駒(白いプラスチック)と、裏蓋外周に当たる丁度良い駒を選んで時計をサンドイッチ。
あとはハンドルを握ると閉まる仕組みです。
自分で電池交換することによるデメリット
COACHのレディースウォッチはほとんどが日常生活(3気圧/30m)防水で設計されております。。
実際に海や水につけて使うユーザーは少ないと思います。
自分で電池交換する場合には防水試験がどうしても出来ないため、防水が効いているのかが確認することが出来ません。
今回紹介した時計の場合は『water resistant』つまりは日常生活(3気圧or30ⅿ)防水なので、一番弱い防水力となります。
元々防水が強い訳ではありませんので、今までと同様に使用する予定の場合は、蓋を開けたからと言って防水力が下がるわけではありません。
過度な心配は無用です。
蓋を開ける前と開けた後で防水力は変わりません。
時計の電池交換は専門的な技術が必要なように思われていますが、実際にはガソリンスタンドでセルフでガソリンを入れている程度の事なのです。
もしくは車のタイヤを自分で夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換しているような感じ。
実はこの程度の事なのですよ。
コーチを自分で電池交換した場合に節約できる費用
COACHへのオンライン受付を例に出します。
![]()
引用:COACH公式サイト
具体的な料金表記はありませんでしたが、一番下※印の所を確認すると『電池交換依頼しても磁気帯びしているとオーバーホールとして修理対応』の表記があります。
このご時世スマホをはじめとする家電製品に囲まれているため、腕時計は少なからず磁気帯びしています。
つまりはコーチ公式オンライン受付へ電池交換依頼をすると”必然的に”オーバーホール案内が来ることとなります。
これではどんなに少なく見積もっても1万円以上は掛かりますから、節約とは程遠い行為ですよね。
時計が磁気帯びしていても家電製品などの”磁気を発生させる物から5cm以上離しておくだけ”でこの問題は解消されます。
一度着磁すると磁気自体は取れませんが、磁気から離せば特に影響なしという事です。
結論
電池と裏蓋閉め器具を購入しても約1,500円なので、8,500円以上は節約可能です。
一般的な時計屋さんへ電池交換依頼した場合でも、自分で電池交換した方が安く済みます。
コーチの時計を自分で激安に電池交換まとめ
テクニック不要でどなたでも再現可能な作業手順を公開してきましたが、わかりやすかったですか?
作業手順の所だけチラっと見返すと直ぐに実践できると思います。
フォーカス面は以下の通り
- 電池交換を依頼すると電池自体は安いが”作業工賃”(手数料)が非常に高くつく
- 自身で電池交換することによって”作業工賃”を節約できる
- 自身での電池交換料金は約255円
- 1回の節約金額は約8,500円以上
- メーカーへ依頼すると納期2~3週、自身ですると作業時間5~10分程度
- 自分では防水試験が出来ないデメリットあり
以上を踏まえて『自身で電池交換しても良いなあ』と思った方は、どんどん”作業工賃”なる手数料を節約して美味しいものを食べたり、遊びに行ったり、投資・貯蓄に回したりと金銭面での自由度は飛躍的に上がることでしょう。
他の時計のムーヴメント編や他クロノグラフの電池交換編、セルフメンテナンス方法を配信中ですの他の時計も是非ご覧ください。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
ではまた。
Amazonが最安です。
「これがエルセーヌだ!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
