本ページはプロモーションが含まれています
このサイトの信憑性
以前から時計が好きがゆえに、時計屋会社に入社し修理士免許を取るまでに。
電池交換などのメンテナンス作業をご紹介して、このサイトを見ていただいた中の一人でもメンテナンスに興味を持っていただけたらなと思います。
今後長期的に見れば時計の故障を防げたり、短期的には止まった時計を直ぐにご自身で電池交換作業ができ、時間とお金の節約にもなります。
不要な時計をリセールしたり、せどりなどにも向いていると思います。
参考になっていただければ嬉しいです。
結局電池交換は自分作業ですれば一番安い

お店に電池交換しに行くの面倒くさいし高いんだよな~。
なんて思っていませんか?
お店に電池交換を依頼すると高い料金設定になっていますよね。
実はあの料金が普通ではないんですよ!
料金形態は様々だと思いますが、ORIENTの場合一般的なのが1,650~2,750円程度かかるのではないでしょうか?
毎度のことながら高く感じませんか?
時計屋さんに持って行っているのにその場で電池交換せずに修理センター送りになるのも何だか…モヤモヤしますよね。
電池交換はセルフがおすすめ
実は電池交換作業は『テクニック不要で激安』に自分で出来るものです。
それがしゃっくり100男の電池交換解説。
何故ならテクニック不要なので作業時間5分程度、激安なのは一番の料金コストが電池代ではなく作業工賃だからです。
料金のほとんどを占めている作業工賃を自分で電池交換することで、電池代だけで済ませることが出来るのです。
コスト面など詳細は下記参照👇
『腕時計副業コンサルタントの紹介』

分かりやすく図解入りで解説していて、時計に入っている電池の型番の確認や購入先、必要な工具までを網羅しています。
※工具が必要な場合でも購入金額は激安ですから安心してください。
私の場合は修理士免許を取得していますので分かるのですが、多くの方は普通何も考えないで時計屋さんへ持って行くと思います。
この記事では作業時間5分以内で作業完了出来て、ワンコイン以内の金額で出来る電池交換方法を教えています。
電池や工具はECで購入する
結論はAmazon(最安)や楽天などで安い電池や工具を自宅に居ながらにして取り寄せるのをオススメしていますが、お急ぎの場合は電気屋さんで販売されている電池を購入してもOKです。
節約した時間やお金は、美味しいご飯を食べたり遊びに行ったり、貯金・投資に回しても良いですよね。
見終わるころには『なんだ簡単じゃ~ん。』ときっと思えると思います。
是非最後までご覧くださいね。
ORIENT/CHRONOGRAPHの裏蓋を開ける

防水力が強いモデルはこの様な裏蓋になっていますので『スクリューバックオープナー(Amazon)』が必要となります。
このオープナーの先を裏蓋の溝へ合わせて反時計回りに回すことで開けることが可能です。
※上記写真をご覧ください。
開ける作業はコレだけなのですが、詳しく知りたい方は下記リンクをご覧くださいませ。

開けた状態👇

固定用の台座が付いているのでコチラ👇
下記リンクが特にオススメです。
Amazonが最安
格安購入可能ですので、電池代(後述します)と合わせても相当安く済みますね。
オリエントの内部機械(ムーヴメント)豆知識
実は同社の内部機械はセイコー製となっております。
従いましてどうブログ『セイコー』カテゴリから同じ機械を探しても方法は同じ事を書いています。
同じ方法ですが『ホントに同じ機械なの~?』という疑問は残る方がいらっしゃると思うので、下記にリンクを貼っておきます。
気になる方はご覧くださいませ👇

電池を外す

電池の上にカバーが取り付けられていますので、まずはこれを解除します。
手順
- カバーが2点のネジで留まっている(赤〇部分)ことを確認
- このネジをマイナスドライバーで2点とも緩めます
※抜けるまで回す必要は無し - カバーがパカパカと動くようなら準備完了

新しい電池を入れる
入っていた電池は【SR927SW】
海外製のもっと安い電池(RENATA製など)についつい手を出したくなりますが、液漏れのリスクがありますのでなるべく国産品を選ぶようにしましょう。

電池を外した作業の逆をすれば良いだけですのでそれほど説明は不要ですよね。
針が動いていることを確認して電池交換作業は終了。
※動かない場合はリューズが押し込まれているのか確認。
押し込まれていて動かない場合は残念ながら故障です。
Amazonが最安
裏蓋を閉める作業

まずは指先2本で矢印方向(時計回り)に回して閉めます。
限界まで回して手で閉まらなくなったら『スクリューバックオープナー(Amazon)』で時計回りに更に限界まで閉めましょう。
これだけです。
自分で電池交換するデメリット
防水力の高い時計でも実際に海や水につけて使うユーザーは非常に少ないと思います。
万が一浸水してしまうと内部機械修理以外にも、場合によってはケース交換が伴いますので非常に高額料金に…。
きちんとパッキンをあった場所へセッティングすれば防げるのですが、どうしても自分で作業するのが心配ならば下記の記事を読んでから進めてくださいませ。
≫腕時計を自分で電池交換する【デメリット】とその対策
セルフ電池交換で節約できた金額と時間
マルイの時計屋さんへ電池交換を依頼した場合を例に出してみます。
![]()
料金表引用:マルイ公式HP
未だに税率8%の表記ですが、2,200円は掛かる模様。
マルイへ依頼する場合この機種は100ⅿ防水のため、+1,100円が追加されるようです。
金額:約2,900円の節約
時間:店舗へ持って行く時間/作業の待ち時間
自身で用意するもの
交換用電池2~300円程度
スクリューバックオープナー千円前後
※1回の買い切りで一生使えます
オリエントのクロノグラフを自分で電池交換まとめ
テクニック不要でどなたでも再現可能な作業手順を公開してきました。
わかりやすかったですか?
作業手順の所だけチラっと見返すと直ぐに実践できると思います。
また非常に短時間で作業完了が出来る為、費用面以外にも大幅な時間の節約が可能となる内容でした。
フォーカス面
- 店舗依頼は”工賃”(手数料)が高い
- セルフで”工賃”を節約
- セルフ作業で最安300円以下
- 節約金額は最大1,800円
- 店舗依頼で納期2~3週
- セルフは作業時間5~10分程度
- デメリットは防水試験未実施
以上を踏まえて『自身で電池交換しても良いなあ』と思った方は、どんどん”作業工賃”なる手数料を節約して美味しいものを食べたり、遊びに行ったり、投資・貯蓄に回したりと金銭面での自由度は飛躍的に上がることでしょう。
そう難しい事でもありませんし、電池とオープナーで1,000円程度で済みますので実践してみる価値は十分にあると思います。
自分で作業したからといって、そう簡単に時計は壊れるものではありませんから是非1歩踏み出してみましょう。
ではまた✋